初めて法人設立してからぶつかる壁がちょいちょいあるんですが、その1つが法人銀行口座の開設に関わる色々な事になるんです。法人銀行口座がなければ、色々できないことが付随してきますよね…
この記事では、ゼロイチで訪問看護ステーションを立ち上げる人達向けに、指定申請後でないとできないこと… について紹介したいと思います。
法人設立後じゃないとできないこと
法人を設立すると、事業所にアスクル、銀行口座などの登録の営業パンフレットが送られてきたりします。でも、法人開設後でも指定申請が通った後じゃないと法人銀行口座開設やアスクルなどの登録ができませんでした。
事前に指定申請後じゃないと出来ないことを知っておくことで、登録作業などが無駄にならずに済むと思います。
人材採用
人材採用は会社の設立ができるまで、公に採用活動ができません。なので、あらかじめ口コミで採用をかけていくしか方法がないんですよね。
しかも、自分の身の回りに訪問看護に興味がある人材がなかなかいないケースや会社の理念に合わなかったり…

人材採用も大変でした…
常勤換算で2.5人いなければ、そもそも訪問看護ステーションの指定申請を受けれませんし、人材が集まらないと、指定申請の書類すら記入できないんです…。
訪問看護ステーションで働いていて、立ち上げるケースでは前職で知り合ったナースなど、こっちで働きたいと言われても引き抜くわけには、いきませんからね…
まさに、ゼロスタートです。
法人銀行口座の開設
法人の開設後指定申請をしている証拠などがないと、法人用の口座・クレジットカードなどの登録はできません。(固定電話番号が必要)
法人番号がないと登録できないサイト
- アスクル:法人登録翌日に事務所の固定番号に電話が入るようになっています。法人の確認ができないケースや指定申請通過していない事業所等では、法人会員アカウントが閉鎖されるとの事でしたので注意が必要です。
- アンファミエ(医療・福祉業界がよく使うサイト)
- 法人価格で購入できるサイト:複合機、オフィスデスク、パソコンなどのリース
など
電子カルテなどの開業支援を受けている人達は、支援を受けている際に複合機・電話・スマホ・カーリース・営業コンサルなどの紹介を受けることができるようです。(もちろん、有料)
訪問看護ステーションの指定申請後じゃないとできない事
・法人銀行口座の登録・法人のクレジットカード作成:売上の実績が必要
・アスクル等の法人登録
・人材採用の際に訪問看護ステーション名は記載できない!
指定申請が通る前はステーション名の最後に必ず【仮称】とつけないといけない
など…
いろいろありました。

本当に知らないことがたくさんありました!
まとめ
法人銀行口座なんて、会社設立したら「すぐできちゃう」って思っていましたが…そんなに簡単ではありませんでした。指定申請前に法人銀行口座を開設しようと思ったら、審査で落ちました…そりゃ、ショックですよね。どうしよう…って
でも、あらかじめ訪問看護ステーションの指定申請をしている最中であると、証明できる書類の提出と申請で支払った金額(¥30,000)が証明できれば法人銀行口座は開設できるんだと知っていると、無駄な労力は使わなくていいですよね。
なので、法人銀行口座を開設する場合は、訪問看護ステーションの指定申請をしている最中であるということを証明するか、売上など事業を行っているという証明が必要なんです。
知らないと時間的なロスになってしまう色々な手続きですが、事前に知っておくと精神的にも体力的にも楽ですよね。
この記事が、新規に訪問看護ステーションを立ち上げよっかなぁ〜〜〜って考えている看護師さん達のお役に立てればと思います!
