【災害対策】避難訓練のため、足踏み式吸引器QQを実際に使ってみた!

blog

訪問看護ステーションでは、災害対策に対してBCP(事業継続計画)の策定が義務付けられています。

事業所から一番近い避難場所へ、徒歩で何分かかるか?洪水を想定とし、避難訓練を行いました。

みもにゃん
みもにゃん

感染症発生時のBCP(事業計画)も策定が必要だよ!

避難経路の確認

実際に働く人が、訪問看護ステーションの事業所周辺の地理に明るいわけではないと思います。

事業所周辺の環境が、目で見て歩いてみて理解できるように。事務所からなるべく徒歩で避難経路へ行ってみました。

一番近い避難先を見に行く!

ステーション開設前は比較的時間にゆとりがあるので、災害時のBCPを確認後に一番近い避難先を確認して、ゆっくり徒歩で向かいました。

  1. 事務所から一番近い、避難場所を確認。
  2. 避難場所までの道のり、入り口を確認。
  3. 避難場所の周辺の環境や建物、公園などの確認。

ハザードマップ上では、洪水リスクは少ないエリアではあるのですが…

念のため確認です!

足踏み式吸引器QQ

在宅では、病院と違って停電が起こるリスクもあります。個人的には、大雨で約5分程度の停電に当たったことがあったのですが、すぐに電力の回復があり大事にはなりませんでした。

今回は電源がなくても吸引できる方法について研修を実施。

足踏み式吸引器QQを実際に、使用したことがない人たちも多いかと思うので、足踏み式吸引器について紹介します。

足踏み式吸引器QQとは?

停電時や災害時のように、電源がない時にでもすぐに吸引ができる吸引器になります。

みもにゃん
みもにゃん

病院だと停電時の電源がバックアップされるけど、在宅では停電時のことなども考えて日々活動しています。

足踏み式吸引器QQの実体験!

足踏み式吸引器QQも実際に使用してみないとわからないと思うので、バケツに水を入れて吸引体験!

溜まった水は、底にある黒い部分を外して破棄できます。

在宅ではシリンジ(注射器)に12Frの吸引チューブなどをつけて手動で行う場合もあるのですが、引きすぎちゃって、内筒が抜けてしまうケースもあります。

自宅に充電式の吸引器があるケースがほとんどだと思いますが、電気が使えないケースを想定し

  • 手動
  • 足踏み

の2点での吸引方法も、訪問看護師として知っておくべきですよね。

まとめ

地域を守れる訪問看護ステーションになるには、地域を知ることがとても大切だと思っています。

日頃から災害時の対応や備えができるように、日々活動していきたいと思っています。

この記事を書いた人
みもざ

若い時は外科系やICUで勤務。正看護師・呼吸療法認定士・保育士・在宅看護指導士資格保有。イギリスでケアインターンとして施設で約2年勤務。スポーツと旅行好き。訪問看護が好きすぎて、訪問看護ステーションを立ち上げることにしました...体を動かすのが好きなので、ケッタマシーン(自転車)で名古屋市内を駆け巡っています。

みもざをフォローする
blog
シェアする
タイトルとURLをコピーしました