みもざ

blog

訪問看護でパソコンスキルのある人材になるために学ぶべきこと

最近では、DX化が医療業界でも進んできていると思いますが、訪問看護師でもパソコンスキルは必須になってきました。昔は、複写の紙に訪問看護記録を記入することも多かったのですが、訪問看護ステーションでも電子カルテを使用することがほとんどです。そこ...
blog

訪問看護ステーション名を決める時は〇〇〇〇に気をつけろ!

訪問看護ステーションの名前を決めるときに、気をつけておいた方がいいポイントがあるのをご存知でしょうか?この記事では、訪問看護ステーション名を決める時のポイントと気をつけておくことについて紹介していきたいと思います。訪問看護ステーション名を決...
blog

訪問看護でも使える資格 3学会合同呼吸療法認定士になるには…

3学会合同呼吸療法認定士になるには、どうしたらいいの?って聞かれる事があるのですが、最近では人気があるようで、申し込み時点で間に合わない!なんて声も聞きます。3学会合同呼吸療法認定士は、一般的に呼吸療法認定士と呼ばれています。この記事では、...
blog

在宅人工呼吸器回路の結露を軽減するにはどうしたらいいのか?

気温が暑くなったり、寒くなるような時期には結露問題がよく上がってきますよね。そこで、この記事では在宅人工呼吸器の回路の結露に関して説明していきたいと思います。そもそも、人工呼吸器の回路に結露がなぜできるのか?結露が発生する原理について空気は...
blog

【名古屋市】介護の悩み相談に役立つサイトをまとめてみた!

最近、スポーツジムの仲間の知り合いなどから(認知症や介護の事で)困っている...などの相談を受けることが多くなってきました。ただ、直接的な知人ではないとなかなか私が直接相談に乗ってあげれないことも...。そこで、名古屋市の介護の相談に関する...
blog

訪問看護のやりがいと転職での失敗を防ぐ秘訣とは?

訪問看護の世界って大変そう!とか、同期のベテラン看護師たちに言われるのですが、本当にそうでしょうか?この記事では、訪問看護の世界へ飛び込んでみたいと思うけど、合わなかったらどうしよう!なんて思ってしまっているナース達が訪問看護の世界への転職...
blog

【2024年度版】訪問看護ステーションで掲示が必要な書類一覧

令和6(2024)年3月から、運営規定の概要・職員の勤務体制などの重要事項をウェブサイトにも掲示しないといけない事をご存知でしょうか?令和6年3月5日、厚生労働保険局長の「指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準について」の一部改正(1...
blog

運動器リハビリテーションセラピスト(みなしPT)について

運動器リハビリテーションセラピスト、いわゆるみなしPT(理学療法士)という資格があるのをご存知でしょうか?訪問看護ステーション開設にあたって、必ず聞かれるのが利用者さんリハビリの先生はいますか?ってことが多いのですが、みもざには元運動器リハ...
blog

訪問看護ステーションの成長ステージ4段階を考える

企業の成長ステージには4つの段階があります。大体、安定期の時期に働く経験をしている人が多いと思います。そこで、訪問看護ステーションの創業期に働く場合に得られるメリット、デメリットを考えていきたいと思います。企業の成長ステージ4つアディゼスの...
blog

【災害対策】訪問看護ステーション みもざでの避難訓練と研修

10月に入り、みもざに新しい仲間が入りました。災害用の備品や備蓄、足踏みQQ、近隣の避難所周辺エリアへ雨の中徒歩で訓練してもらいます。災害時の備品の説明保存水や非常食は納品まで時間がかかってしまうようで、まだステーションには納品されていませ...