blog ゼロイチ【新規】訪問看護ステーション立ち上げで必要な法人格とは? 訪問看護ステーションを立ち上げるにあたって、必須なのが法人格を取得することです。簡単にいうと、会社を立ち上げないといけないのですが、個人事業主では訪問看護ステーションは立ち上げれません。ただ、看護師って会社のことなんてよくわからないと思うん... 2025.04.01 blog
blog 【2025年】訪問看護ステーションの法定研修で使えるサイトまとめ 訪問看護ステーションの教育の一環として、研修は必須です。ただ訪問時間の合間で、研修の資料作成を行うのは大変ですよね。しかも、看護職員でパソコン作業が好きな人って少ない。業務量も増えますし、逆に多重業務でミスにも繋がりかねない。みもざでは、な... 2025.03.17 blog
blog 訪問看護で使える資格 在宅看護指導士になるには? 2024年度6月に初めて開催された、在宅看護指導士試験ですがどれぐらいの費用がかかるの?どんなことが学べるの?更新にかかる費用は?など色々わからないことがあると思います。この記事では、在宅看護指導士について紹介したいと思います。在宅看護指導... 2025.03.03 blog
blog 営業電話にうんざり!そんな方におすすめアプリは電話帳ナビ 法人を設立すると、かかってくる営業電話...もしかしたら、必要な電話かも??なんて甘い期待の中、電話をとってましたが、これが意外と時間が取られちゃうんですよね...。訪問看護ステーションは法人格でないと開設できないので、本当に色々な営業電話... 2025.02.21 blog
blog 訪問看護における社会的配慮と合理的配慮との違いについて考えてみよう 社会的配慮という言葉が、最近になってよく聞かれるようになってきました。社会的配慮という言葉自体は昔からあるものです。しかしながら、社会的配慮と看護倫理における合理的配慮との違いについて詳しく説明しにくい...そこで今回、訪問看護師としての社... 2025.02.14 blog
blog 訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認と請求に役立つ情報 2024年12月2日から今までの保険証からマイナンバー保険証へ変更になりました。それに伴い、訪問看護ステーションでもオンライン資格確認とオンライン請求の義務化になり現場では大変ですよね...訪問看護ステーションでも、ほとんどが業者に依頼して... 2025.02.07 blog
blog 子育て中のママさん看護師が、何故クリニックから訪問看護の道を選んだのか? 現在、2歳になる子どもを育てながら、看護師として仕事をしています。勤務時間や仕事内容に悩みながら、仕事をしていく中で、訪問看護に出会いました。今回は、何故、訪問看護の道を選んだのか?それぞれの働き方について...記載したいと思います。なぜ、... 2025.02.04 blog
blog 訪問看護における多職種連携とは?その必要性と課題について考える。 在宅医療の需要が高まる中、訪問看護において、利用者様が自宅で安心して生活していただくために、他の職種の方との連携がとても重要になります。 利用者様やご家族の生活の質の向上させるためには、医師やケアマネージャー、訪問介護士などとの連携は欠かせ... 2025.01.27 blog
blog 訪問看護でパソコンスキルのある人材になるために学ぶべきこと 最近では、DX化が医療業界でも進んできていると思いますが、訪問看護師でもパソコンスキルは必須になってきました。昔は、複写の紙に訪問看護記録を記入することも多かったのですが、訪問看護ステーションでも電子カルテを使用することがほとんどです。そこ... 2025.01.20 blog
blog 訪問看護ステーション名を決める時は〇〇〇〇に気をつけろ! 訪問看護ステーションの名前を決めるときに、気をつけておいた方がいいポイントがあるのをご存知でしょうか?この記事では、訪問看護ステーション名を決める時のポイントと気をつけておくことについて紹介していきたいと思います。訪問看護ステーション名を決... 2025.01.13 blog