訪問看護ステーションを立ち上げるにあたって、必須なのが法人格を取得することです。簡単にいうと、会社を立ち上げないといけないのですが、個人事業主では訪問看護ステーションは立ち上げれません。
ただ、看護師って会社のことなんてよくわからないと思うんですよね…私は法人格に何があるのかとか、よく分かっていなかったので、めちゃくちゃ調べました🤭
と同時に、何から手をつけていいのか全くわからなかった事を覚えています。その時に作ったのが訪問看護ステーションの立ち上げワークフローです。
まず、ゼロいちで立ち上げる場合に攻略すべきことは会社設立です。なかなか周りにも相談できるような環境でないケースも多いかと思うので、なんとなく訪問看護ステーションの立ち上げフローの全体像を分かっておくとスムーズです。
この記事では、訪問看護ステーション開設時に必要な法人格について、紹介していきたいと思います。
訪問看護ステーション立ち上げワークフロー
訪問看護ステーションをゼロから立ち上げるには、ある程度どんな流れで立ち上げていくのか?知っておく必要があります。
その上で、あなたに合った法人格を決めて準備を進めていくことをお勧めします。
- いつでもOK事業計画策定
エリアの選定:ステーションをどこで開設するか?
損益分岐点を考える(黒字化するポイント)
人材確保(常勤換算2.5人以上):口コミでの採用しかできないので注意
- ②法人設立(書類を提出してから約1ヶ月かかる)
法人格の選定
定款(ていかん)作成:事業の目的は行政書士さんは確認しません!必ず介護事業者指導センターへ確認しよう。
法務局へ書類を提出する
- ③事務所の選定:必須のもの確認する(電話・パソコン・複合機・感染対策・面談室など)
ローカルルールがあるので介護事業者指導センターへ確認しよう!
Dr会社の登記によりますが、②と③は同時に進めていく感じですよ
- 人材確保!指定申請
常勤換算で2.5人以上集まらないと、指定申請できない。(書類作成できない)


ざっくり、流れを知っておいた方が法人格から立ち上げる際に動きやすくなるよ!
法人格の種類
訪問看護ステーション設立にあたって、知っておくべき法人格を一覧表にしてみましたので、確認していきましょう!
訪問看護ステーションでよく使う!法人格4つ

看護師が訪問看護ステーションを立ち上げる場合、株式会社にするか?合同会社にするか?という事で悩むケースがほとんどです。

訪問看護ステーション みもざでは、肩書きなんてどうでもいいし、上場するつもりもないということから合同会社で法人設立をしました。
仲良し看護師3人で立ち上げれるのが一番いいと思うのですが、安定稼働になってきた時に結構揉めたりするって話も聞くので私は1人で立ち上げることにしました…

先のことを考えて、大変なのを分かった上で覚悟を決めるのもありです…
その他の費用の部分は、合同会社で設立したので合同会社以外は記載してません…。会社の印鑑は必ず必要です!
合同会社で法人格取得すると…
肩書きなんてどうでもいいって思っていましたが、合同会社で法人設立すると代表社員と言われる肩書きになります。
これが意外と知られていないんですよ…

代表社員ってなんですか?

どうして、合同会社にしたの??
なんてことは、よく聞かれます…
株式会社にしておくと、こう言った質問はないと思います。ただし、株式会社は¥一円からでも設立できるので、最近では合同会社の方が社会的信用が高いと思われていることもあります…
法人格取得後に指定申請を行う
法人格取得後に常勤換算で2.5人以上の看護師確保ができたら、指定申請がようやくできるという流れになります。看護師の確保ができていないと申請の書類が記載できないんです。
指定申請の書類に記載が必要なもの(名古屋)
- 事務所の住所
- 固定電話の番号
- Fax番号
- 会社のメールアドレス
あと必要な書類は
事務所の法人契約書と建物と事務所内(手洗い場・事務所・面談室・入り口)の写真
定款(ていかん)
立ち上げの際の看護師の免許・辞令等の準備
などなど意外と準備する書類が多いんです。
訪問看護師は、採用困難であることを考えて準備しておくことをお勧めします。そして、人によるのですが協力するよ!って言ってくれていた人の気持ちは、変わる可能性があるということを忘れないようにしましょう!

新規に開設するステーションでは、有料紹介所との新規契約も必要になるので、なかなか紹介してもらえないことも!
訪問看護ステーションでは必ずオンライン資格確認とオンライン請求が必要になってくるので、訪問看護ステーションを立ち上げる際にインターネットの環境も確認しておく方がいいと思います。
立ち上げる際に、訪看Onlineさんへオンライン資格確認とオンライン請求の依頼をすればインターネットや電話の回線についても相談できると思うのでお勧めです。
まとめ
訪問看護ステーション開設にあたって必要な法人設立。賃貸マンションで登記してしまうと、最初は個人での契約→法人での契約へ変更する必要性も出てきます。人によっては、法人の登記は自宅やレンタルオフィスにしておいてコスト削減している人たちもいます。賃貸マンションの契約をした時点で固定費が毎月かかってきてしまいますから…
あと指定申請で必要なことは、ローカルルールがあるので注意⚠️です。
看護師が立ち上げるステーションでまず悩むのが、どの法人格にするのか?ということだと思います。
大体、合同会社か株式会社で悩んでいる訪問看護ステーション経営者が多いのですが
- 合同会社:代表社員 資金の平均100〜300万円が相場、立ち上げる際の費用が安い。
- 株式会社:代表取締役 立ち上げる際の費用が20万以上かかる。
ということや慌てて固定電話やインターネットを開通するより、オンライン資格確認やオンライン請求などのことなどを考慮して立ち上げる準備をしていくのがいいと思います。
この記事が訪問看護ステーションの立ち上げを考えている看護師さん達のお役に立てれば幸いです!
