新規で訪問看護ステーションを立ち上げる際に法人格は必須です。ただ、初めて会社を設立する看護師にとって何から手をつければいいのかもわからない…と思います。
私は、いろいろ調べた上で合同会社を設立することにしました。
この記事では、(合同会社を中心に)法人設立の手順について紹介したいと思います。
会社設立の準備:合同会社
合同会社設立と株式会社設立とは、会社設立の手順が違いますので参考にしてください。

発起人の決定:株式会社
発起人の決定:株式会社設立時に必要
発起人とは?
株式会社設立する際の出資・企画・定款などの準備をする人の事(1人でも複数でも発起人と呼びます。)
本店所在地の決定
訪問看護ステーションであれば、事業所の所在地になります。今後、サテライトなどを考えている場合は同じ区であれば、指定申請が少し楽になります。もし、違う区にサテライトを設立を考えているのであれば、再度いちから指定申請をすることになります。(名古屋市)
賃貸マンションの部屋を会社名義で借りることを証明する場合は、事務所利用と明記してもらう必要があります。契約書によって特記事項に記入されている場合もありますが、条文より、特記事項が優先になります。
事業計画の立案
事業計画の立案は外注で作成してもらうことも可能ですが、自分の会社のことなので自分で一旦作成することをお勧めします。
資本金の準備
資本金の準備としての目標金額は1,000万円から1,500万円ぐらい準備しておくほうがいいと思います。
収入>支出
になるように計画を立てましょう。最初は規模を小さく初めて、大きくしていく計画がいいと思います。
- 両親や家族・親戚などからの借入
- 自己資金で準備
- 借入をする
会社の印鑑を作成
基本事項の決定実印とは、会社が意思決定する際に使用する印鑑のことで、会社設立の際には印鑑登録も必要です。
会社設立時には、3本セットで購入するのが一般的です。
- 代表印:丸印 会社の実印
- 銀行印:丸印 会社の法人口座開設の際に登録印で使用
- 角印:請求証や領収証に押す場合の認印

登記申請の際の印鑑登録は、代表印を使うよ!
定款(ていかん)作成
そもそも、定款って何のこと??って思うかもしれませんが、簡単にいうと会社の憲法です。
訪問看護ステーションを設立する際には
- 訪問看護
- 介護予防訪問看護
上記2個に対応する文言が決まっています。

開業支援などを受けていても、介護事業者指導センターへ確認するように言われるので、自分で聞いた方が早いと思います。
定款の作成:CD-ROMも提出が必要になるのですが、外注する人もいれば、自分で作成する人もいます。
定款の認証:株式会社には認証が必要になります。
まずは、↓↓インターネット上で事業者向けの情報収集をしよう♪
出資金の払込
資本金の払込を発起人の銀行口座に入金します。
出資金の入金と振り込み証明書の作成が必要で、振り込み証明書は、プリントアウトして提出する必要があります。
出資金を入金する時は代表となる1名の個人名義の銀行口座に各出資者の出資金額をそれぞれの出資名・金額が表示されるように振り込みます。
紙の通帳
紙の通帳
- 振り込み証明書
- 個人名義の通帳の表紙+背表紙のコピー(開いた状態)
- 通帳の見開き1ページ目のコピー
- 資本金の振り込み明細が記載されたページのコピー
Web通帳
Web通帳
- 振込先金融機関名
- 口座名義人名
- 振り込み日
- 振込金額
振り込み証明書の作成
振り込み証明書の雛形はネット上でも無料で配布されているので、ダウンロードして活用するといいかと思います。(Money Forwardのリンクを添付してます。)
登記書類の申請
登記申請書に添付書類を合わせたものを製本し、管轄の法務局に提出します。収入印紙は法務局でも購入できます。
登記後にすること
・登記事項証明書の取得:法務局で法人カードを、挿入する機械に入れて取得できます。Webでも取得OK
・法人カード取得(無料)
・印鑑証明の取得
・税務署・都道府県:法人設立届の提出
・年金事務所、労働基準監督署・ハローワークなど:雇用が始まった月から

法人設立した日から、税理士さんとの契約になることも多いので、法人設立したら士業と顧問契約するのがいいと思います。
印鑑カード交付申請
印鑑カード交付書(料金¥0)を記載し、当日に発行されます。印鑑カードは、証明書類を発行する際に必要です。
まとめ
法人の設立も初めてする人にとっては、わからないことばかりですよね…訪問看護ステーション立ち上げまで、半年から1年はかかるのが平均的です。
訪問看護ステーションでは必ず人員を常勤換算で2.5人必要です。法人を設立しても、訪問看護ステーションの運営には人員基準もありますから、本当にやることがたくさんです。
従業員を雇用するということは、責任が伴いますし、訪問看護ステーションの立ち上げ時期は、書類関連でやることがたくさんあります。
事前にどんな事をしないといけないのか?知っておくと訪問看護経営をしたい人には、計画が立てやすいと思います。
