よく聞かれる!!介護保険ってどうやって申請したらいいの?!

blog

医療保険優先で訪問看護に行っていると時々、介護保険未申請の方などに遭遇したり、近隣の方達から介護保険の申請方法について質問を受けることがあります。

利用者さんのご家族などに簡潔で分かりやすい介護保険の申請について説明できないかなぁ〜と思い記事にすることにしてみました。

この記事では名古屋市の介護保険申請について紹介していきたいと思います。

そもそも介護保険とは?

●介護保険制度

介護保険制度は、平成12年4月からスタートしました。
皆様がお住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。

私たちは40歳になると、被保険者として介護保険に加入します。
65歳以上の方は、市区町村(保険者)が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでもサービスを受けることができます。

https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/about.html厚生労働省〜

介護保険の申請について

介護保険の申請について
  • 申請窓口(最寄りの役所やいきいき支援センター)に行く
    • 要介護認定申請書
    • 介護保険の被保険者証
    • 医療保険の被保険者証(64歳以下の場合)
    • かかりつけ医、主治医がわかるもの(診察券など)
    • マイナンバー
  • 認定調査を受ける
    • 訪問調査(自宅もしくは入院中の病院先)
    • 主治医意見書:市区町村から主治医へ依頼
    • 審査会:介護度の判定
  • 判定結果通知(だいたい30日程度かかる)

介護保険の申請のタイミングは?

介護保険の申請時のタイミングには注意点がいくつかあります。介護保険の申請自体は、介護保険が必要になった時…ですが

入院や手術の予定がある場合やリハビリ病院などに入院する予定の場合などは、病状が安定しないこともあるので介護度(要支援1から要介護5)が変化します。

介護が必要になったときに、すぐ使えるように介護申請を早くしたい方も多くいるかもしれませんが、病状が不安定の時に申請すると区分変更(介護度の変更)が必要が必要になり再度、医師の意見書や認定調査をすることになるので注意が必要です。

また比較的自立している場合では、介護保険を申請しても非該当(介護保険がおりない)ケースもあります。

介護が必要になる前から知っておいた方がいい情報

  • かかりつけ医 主治医のフルネーム
  • 現在、受診している病院やクリニックの名前
  • 病歴:現在治療している病気や過去の手術歴など
  • 健康保険証・介護保険証

よくある質問

Q
介護保険の申請に必要なものは?
A

要介護認定申請書・介護保険の被保険者証・かかりつけ医、主治医がわかるもの(診察券など)があれば大丈夫です。

Q
介護保険の申請は、家族でもできますか?
A

できます。

まとめ

介護保険の申請をしたことがない人にとっては、何をどうしていいのか?わからないかと思います。この記事では、名古屋市についての情報を中心にまとめてみました。

そして介護保険を申請したい人はまずは、最寄りのいきいき支援センターへ相談してみることをおすすめします。この記事が、介護保険の申請についてこまている人の手助けになればと思います。

求人情報はこちら
この記事を書いた人
みもざ

若い時は外科系やICUで勤務。正看護師・呼吸療法認定士・保育士・在宅看護指導士資格保有。イギリスでケアインターンとして施設で約2年勤務。帰国後、在宅看護の世界へ。スポーツと旅行好き。利用者さんに寄り添える訪問看護の楽しさを伝えるために看護ステーションを立ち上げることにしました...体を動かすのが好きなので、私はケッタマシーン(自転車)で名古屋市内を駆け巡っています。スタッフには社用車も併用してもらってます♪

みもざをフォローする
blog
シェアする
タイトルとURLをコピーしました