blog 訪問看護で使える資格 在宅看護指導士になるには? 2024年度6月に初めて開催された、在宅看護指導士試験ですがどれぐらいの費用がかかるの?どんなことが学べるの?更新にかかる費用は?など色々わからないことがあると思います。この記事では、在宅看護指導士について紹介したいと思います。在宅看護指導... 2025.03.03 blog
blog 訪問看護における社会的配慮と合理的配慮との違いについて考えてみよう 社会的配慮という言葉が、最近になってよく聞かれるようになってきました。社会的配慮という言葉自体は昔からあるものです。しかしながら、社会的配慮と看護倫理における合理的配慮との違いについて詳しく説明しにくい...そこで今回、訪問看護師としての社... 2025.02.14 blog
blog 訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認と請求に役立つ情報 2024年12月2日から今までの保険証からマイナンバー保険証へ変更になりました。それに伴い、訪問看護ステーションでもオンライン資格確認とオンライン請求の義務化になり現場では大変ですよね...訪問看護ステーションでも、ほとんどが業者に依頼して... 2025.02.07 blog
blog 訪問看護における多職種連携とは?その必要性と課題について考える。 在宅医療の需要が高まる中、訪問看護において、利用者様が自宅で安心して生活していただくために、他の職種の方との連携がとても重要になります。 利用者様やご家族の生活の質の向上させるためには、医師やケアマネージャー、訪問介護士などとの連携は欠かせ... 2025.01.27 blog
blog 【災害対策】訪問看護ステーション みもざでの避難訓練と研修 10月に入り、みもざに新しい仲間が入りました。災害用の備品や備蓄、足踏みQQ、近隣の避難所周辺エリアへ雨の中徒歩で訓練してもらいます。災害時の備品の説明保存水や非常食は納品まで時間がかかってしまうようで、まだステーションには納品されていませ... 2024.10.15 blog
blog 訪問看護ステーションのオープニングならでは!の認知(営業)活動戦略 訪問看護ステーションのオープニングならでは!の仕事といえば認知活動。ステーションの開設にあたって、開設します!!ということを外部に伝えていかなければ、いつまで経っても利用者さんの獲得はできません。訪問看護ステーションの安定稼働に入ってしまう... 2024.10.07 blog
blog とうとう、この日が来ました!訪問看護ステーション みもざオープン 2024年10月1日 訪問看護ステーション みもざがオープンします。オープニングまで本当に色々ありました。事務所内の備品の組み立てから、指定申請、マニュアル作成、税理士さんや社労士さんを決めるまでの面談、制服作成と管理の為にミーティング、税... 2024.10.01 blog
blog 【名古屋市熱田区】認知症サポーター養成講座へ参加してみた! 名古屋市内では、認知症サポーター養成講座が開催されています。今回は訪問看護ステーションの開設準備中に、事業所のある名古屋市熱田区の区役所にて認知症サポーター養成講座が開催されていました。看護学生さんなどから、よく聞くのが「認知症の方を見たこ... 2024.09.17 blog